何もしないうちに4月が過ぎ去ろうとしていく。
花に嵐の喩えもあるさ…。
カテゴリー: 未分類
IKE めんどくさ。
NEC の UNIVERGE IX2105 というルータを新品で買ったので、最新のファームウェアをダウンロードしてアップデートしました。
Ver.9.7.16 にしたついでに、事務所と自宅の間に張っていた VPN を IKE version1 から IKE version 2 へと張り直しました。IKEv2 はデフォルトプロファイルでネゴシエーションしてくれるので楽ちんだという話だったんですが、何度やってもつながらない…そして、三日目にしてつ・い・に! source address と destination address が違っていたことが発覚しました。そりゃ、ログを調べてみても NO RESPONSE になるはずですね(笑)
ちょこちょこっと直してやったら、無事 IPv4 over IPv6 の ipsec-ikev2 トンネリングが動作しました(^-^)
CTS Labs のレポート~金のニオイがプンプンするぜ…
3/14のブログで書いた AMD プロセッサの脆弱性に関する CTS Labs のレポートですが、案の定あちこちからツッコミが入り、とても信頼に値するものではないと言えそうです。
およそ、業界で公に認識された脆弱性には CVE-ID という通し番号がつくのですが、上記の CTS Labs が主張する13もの脆弱性には、ひとつとして CVE-ID は発行されていません。Meltdown(CVE-2017-5754)やSpectre(CVE-2017-5753,CVE-2017-5715)にはあるのに。
このレポートの目的は結局、内容が正しいかどうかを議論したいのではなく、センセーショナルな情報を効果的なタイミングで流すことによる株価操作を狙ったものではないか、とする説が現在主流を占めているようです。株価操作目的でガセ情報を流すの、今回が初めてじゃないようですしね…。
msa@… ってところからメール来たんだけど…
なんか、いきなり Microsoft からメールが来ました。リンク先をみて、同意できないなら拒否しろとか言ってます。ドメインなどは正規のもののようですが、こんなわけわからん文章いきなり送りつけてきたり、リンク先に誘導したり、回答をせかしたりするようなのはだいたい詐欺メール・フィッシングサイトの手口ですので、おおいに怪しんでいる人が多数出ているようです。
* サービス規約をより明確に *このメールは、お使いの Microsoft 製品の 1 つ以上に適用される Microsoft サービス規約の更新についてお知らせするためにお送りしています。今回の更新では、規約を明確にし、確実にご理解いただけるようにすることに加え、対象となる新しい Microsoft 製品、サービス、および機能を追加いたします。
Microsoft サービス規約は、お客様と Microsoft (またはその関連会社。以下「Microsoft」といいます) の間で締結される、お客様の Microsoft のコンシューマー向けオンライン製品とサービスの使用に適用される利用規約です。
Microsoft サービス規約の全文は、[こちら]からご確認いただけます。今回の更新の詳細については、[こちら]の FAQ ページでご確認いただくこともできます。Microsoft サービス規約に関する更新は、2018 年 5 月 1 日に発効いたします。2018 年 5 月 1 日以降も引き続き Microsoft の製品およびサービスをご利用いただいた場合は、更新された Microsoft サービス規約に同意しているものと見なします。
https://go.microsoft.com/fwlink/?LinkID=866263
https://go.microsoft.com/fwlink/?LinkID=866262
とりあえず、リンク先をぽちってみたりせず、検索エンジンから Microsoft の文章を探してみました。すると、以下のようなものが見つかりました。メールの内容と一致するようです。
(よく寄せられる質問)
https://www.microsoft.com/ja-jp/servicesagreement/upcoming-faq.aspx
(Microsoft サービス規約の変更の概要)
https://www.microsoft.com/ja-jp/servicesagreement/upcoming-updates.aspx
(Microsoft サービス規約全文)
https://www.microsoft.com/ja-jp/servicesagreement/upcoming.aspx
以上の Microsoft正規の広報ページを見ると、冒頭の怪しさ満載メールと同じ内容なので、まあ今回はフィッシングメールではなかった…ということなんでしょう。それにしても紛らわしい!
あなたのAppleIDのセキュリティ質問を…?
脆弱性の話も飽きたので、たまには一般的なお話を。
最近になって、頻繁に なんたらapple.com からメールが来ます。
↓こういうのです。
上記のメールを受け取ると、「Apple ID」という文字に複数種類のハイパーリンクが設定されているのが見て取れます。
1つ目の方には、http://support-securityprotection-appleid-apple.com/
(※おそらく詐欺サイトです、アクセスしないようご注意願います。)
最後の署名のところは https://appleid.apple.com/ です。
1つ目は偽物、最後の方は本物の Apple のサイトです。本物の方は https で始まるセキュリティありの接続で apple.com ドメインを確認しています。偽物の方は、sなしの http で接続し、しかも apple.com と見間違うかのような support……-apple(ここまで1ワード).com というドメインに接続しています。
知ってる人からすれば一目瞭然ですが、IT 関連にはあまり詳しくない方には、見分けるのは厳しいかもしれません。似たようなメールはたくさんありますので、ハイパーリンクをたどる際は接続先のドメインが本物かどうか、注意したほうがいいでしょう。
OCメモリを衝動買いした話
つい、AMD Ryzen 用と書いてあるオーバークロックメモリを衝動買してしまった。
G.Skill が公式に AMD 互換を謳っている FLARE X シリーズの一品です。
F4-2933C14D-32GFX
1枚 16GB モジュールの 2枚組は DDR4-2933 のしか見当たらなかったので、DDR4-3200 はおあずけ。(さすがに 16GB x 4枚組は買えない ^^;) for Ryzen でなければ選択肢はたくさんあるし、まあ、多分それでも動くんだろうけど。チキンな私は AMD 専用のリストから選んでみました。あわよくば、手動オーバークロックで、3200MHz で動くのではないかと…。
結果、惨敗。
3200MHz にしたら、UEFI 起動すら失敗し、毎回CMOSクリアが必要になりました/(^o^)\
タイミングを緩めてみてもダメ。何回か試してみるものの、電源ボタンを押しても画面まっくらというのは心臓に悪い(^-^;)
諦めて、XMP profile2 の 2933MHz(CL14-14-14-34)で使うことにしました。これで十分安定しているし。…悔しくなんかないんだからね!
保護色?
銀色のケース(SST-FT02S)に銀色のマザーボード(MSI X370 XPOWER GAMING TITANIUM)を組み込んでみました。
一瞬、マザーボードの境界がわからなくなってしまうという。保護色効果?(笑)
ここまで銀色で来たら、光学ドライブも銀色で揃えたいところですが、最近シルバーベゼルのドライブ売ってないんですよねえ…。我が家のドライブは、DVDドライブのベゼルをかぶったブルーレイドライブです(^-^;)
一方、実家では、ブルーレイのベゼルをかぶったDVDドライブが活躍中。BD のロゴあるのに、読めない書けない(笑)
ドアプレートを新調しました
L.A.デジタルサポートはマンションの2Fで営業しています。2Fより上は一般居住者の方の住居用スペースとなっていますが、1F~2Fはビジネス目的での事務所用賃貸マンションになっています。今のところ2Fは当方を含めて3部屋借りられているわけですが、その日一番遅く退去するものが、フロア共通の鉄扉を閉めていかなければ行けません。
ここでひとつ問題があります。扉が不透明なので、隣の人がいつまで働いているかわからないのです。涼しい時に扉を開けっ放しで営業していたり、扉の隙間から明らかに明かりが漏れているような時は、「ああ、まだ営業中なんだな、じゃあ、先に帰る私は鉄扉を閉めなくていいな…」などと気を使ったりするのですが、うっかりすると私はまだ部屋の中で仕事してるのに、隣の会社の人達にロックアウトを食らっていたりします。
私は鍵を持っているし、持ってなくても中からは開けられるのですが、せっかくいらしたお客様が鍵のかかっている鉄扉の前で往生する羽目になるというのは困りものです。
その対策のため、L.A.デジタルサポートは営業中ですよ!と明確にお知らせするためのドアプレートを新調しました。
部屋に不在の時は、こんな感じ。
在室中は、こんな感じ。
なんだか雰囲気が夜のお店のようになりました。青色LEDはちょっと失敗した感じがします(^-^;)
【重要なお知らせ】事務所の営業時間について
事務所の営業時間について
現在取引先に出向いている時間が増えたため、事務所を不在にしていることが多くなっています。店頭にお越しの際は電話/メールにてご予約いただけますよう、お願い申し上げます。
基本営業時間は、午前10:00~午後7:00ですが、午後1:30以降は事務所を不在にして出張していることが増えました。(日曜日は、午後も事務所にいます。)出張とは言ってもほとんど久留米市内や近隣自治体にいます。
事前に電話やメールでご予約を頂いた場合や、「これから来てもいいか?」等の打診を頂いた場合は個別に対応可能ですので、お気軽にご連絡下さい。(事務所への電話も、代表の携帯電話へ転送されます)
事務所への交通手段がない場合や、「事務所の駐車場停めにくいなあ…」と感じたりなど、お困りの方は代表が乗用車で送迎します(※出張料無料範囲内のみ)ので、該当するお客様はご相談下さい。
これからもL.A.デジタルサポートをよろしくお願い申し上げます。